蒸籠(せいろう)〜そば道具の豆知識〜
せいろ
【蒸籠】
こしき とうしゅう
古代の甑を踏襲したもので、正しくは「せいろう」。
江戸時代に”蒸しそば”として、新しいそばの食し方が誕生。
当時の流行となりました。
そばを茹で、ぬるま湯でサッと洗い、これに煮え湯をかけ、冷えぬよ
うにフタをするといった調理方法で、水気
が素早くとれ、伸びにくくなりました。実際に生のそばは蒸せるもの
ではなく、”蒸しそば”の名残りが器に伝承され現在では「せいろそ
ば」と呼ばれています。
神奈川・かながわのそば処【桑名屋】 Next→