神奈川のそば処 【住所】神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩井町21 【TEL】 045-331-0233 【定休日】 木
Menu
トップページ
店舗情報
アクセス
自慢のメニュー
宴会承ります。
キャンペーン
イベント・行事
--落語会
--蕎麦打ち体験
--幼稚園蕎麦打ち教室
--そばの花を愛でる会
--東海道の集い
感想をお聞かせください。
店主ブログ
東海道五十三次
--宿場散策
--松並木プロムナード
そば博物館
求人募集
メディア情報
サイト内検索
携帯サイトはこちら
そば博物館
湯桶(ゆとう)〜そば道具の豆知識〜
ゆ とう【湯桶】江戸時代には、そばを食べた後、決まって豆腐の味噌煮を出したと伝えられています。そば湯を飲めば食あたりが防げると言われ、貞亨(1684~87)の頃から一般に広まったそうです。食合わ...
蒸籠(せいろう)〜そば道具の豆知識〜
せいろ【蒸籠】 こしき とうしゅう古代の甑を踏襲したもので、正しくは「せいろう」。江戸時代に”蒸しそば”として、新しいそばの食し方が誕生。当時の...
浅鉢(さばち)〜そば道具の豆知識〜
さ ばち【浅鉢】江戸時代後期の化政期になると伊万里の器は最高に充実をみせ、庶民にも広く普及するようになりました。浅鉢から皿に、この時期にはじめて完全な器としての地位を得ました。浅鉢はそば・う...
けんどん〜そば道具の豆知識〜
【けんどん】元来そばは、主に一般庶民のものとして広く親しまれてきたものですが、元禄の関八州の凶作による食料事情から冨裕な商人や役人たちもすすんでそばを食べるようになりました。こうした人々は粗末な...
ページのトップへ戻る